NHKあさイチでミタ☆不安病を防ぐ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

結膜炎になり 昨夕から 目を開けているのがきつくなり、朝から眼科に 行ってきました。

う~ん、体が弱っているのかしら…汗

病院のテレビでNHKのあさイチを 見ていたら、興味深いテーマ。

「不安」に対する対処の仕方です。


まず、不安を巨大化させてしまう要因として

・不安から 目おそむけようとすること
・不安を 押さえつけようとすること


が 挙げられていました。

この2つは「~になったらどうしよう」という 不安の渦に 巻きこむ犯人なのです。

私はそれを 暴走族に引っかけて「妄想族」と 言っています。

不安を妄想しているうちに、現実と区別がつかなくなり、思考が 暴走します。

ビジネスウーマン モデル:佐伯美沙 - 写真素材
(c) IYOストック写真 PIXTA


暴走しないためには、不安な思考を 川に流していくイメージをするとよい、と あさイチでは言っていました。

思考を ひとつひとつ拾っては 流すんですね。

(私は 不安を感じたときではなく、瞑想するときに この方法を使っています。おすすめドキドキ


番組でも 言われていましたが、水に流して な~んにも考えない、というわけではありませんヨ。

妄想と 事実と区別し、不安をいったんわきに置いて 自分と向き合い

・今抱えている課題は何か
・それに対して 何をしていくか


などを 考えていくんですね。

妄想に振り回されると、この冷静な判断が できなくなってしまいます。

(私だったら、さらに 感情をしっかり味わうことを アドバイスするかな~)


パーソナルコーチングでも、この「妄想と事実の区別」と「課題への対処」ということを よく 話し合います。

妄想の中に 入りこんでいる場合は、第三者からの視点が 役に立つこともありますよん。

あさイチのHPに詳しく載っています。