余計なものはね、どんどん外しちゃって | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

フェアデューさんが ブログで 紹介してくださいました。

「ミカさんのメールセミナーで、私も重~い腰をやっと持ち上げられそうです。

あ、もちろんね、ミカさんのメールセミナーが子育てというものを教えてくれて、私が変わるのじゃないですよ。
メールセミナーで、私が何を考え、行動に移してしていくか、それが私を変えていくのです。

子供の年齢があがっていくと、自分より若いママや 子育て経験が短いママに対して 上目線の気持ちを持ちやすいので、

そういう余計?なものはね、どんどん外しちゃって、人の良いところを盗んで学んでいきたいです。・・・」


メールセミナーに お申し込みくださいまして、ありがとうございます。

才能あふれるお子さんのお話も興味深い、フェアデューさんの記事は こちらです。

子育てイメージ - イラスト素材
(c) tooru sasakiイラスト素材 PIXTA


私たちは 体験することによって 自分を向上させていきます。

同時に、たくさんの色眼鏡が 出てきます。

常識では・・・
一般的には・・・
ふつうは・・・
~すべき

そんな言葉が 色眼鏡のレンズです。

いったん 色眼鏡を外すと、みんな ちがう色の眼鏡をかけていると いうことが わかります。

眼鏡を外した状態を「ニュートラル」といいます。

なかなか いつも ニュートラルでいるのは むずかしいですが、ふとしたとき、

「ひょっとして 自分だけの色眼鏡で 見ているかも」

と 感じてみるだけで、世界が変わって見えます。

フェアデューさんは 英国にお住まいなので、日本人がかけている色眼鏡が よくわかることでしょう。

かけている 私たちは、ぜんぜん 気が付かないけどねん。

子育ては自分育て☆メールセミナーのお申し込みは 0時で締め切ります。