長いスパンで見れば、子どもは変わる | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

昨日は一日、地域の役員の仕事で お祭りの準備&お手伝いでした。

朝から ずっと肉体労働だったので、体が バキバキだよ~んorz

教員の頃 運動会の前後は もっと 肉体労働をしていても、平気でした。

体力の衰えを 感じます…。

来週は、PTA役員の仕事で 学校のお祭りのお手伝いです、がんばれ私。


でも、娘の成長を感じる一日でもありました。

娘は 1歳になった頃には すでに、ひどい 場所みしり、人見知り。

子どもたちの集まりがあると、私を引っ張って 帰ろうとするほど。

幼稚園の頃には 直ったものの、園から帰った後 誰とも遊ぼうとせず…。

私自身 ひとみしりだから、遺伝もあるかも。ま~、長い目で見ていきましょう、と思っていました。


昨日は、夫がいなかったので 私が準備に手伝いに 奔走している間、お友達たちと ず~っと遊んで待っていてくれました。

お友達といるより 私といることを 選ぶタイプだったのですが、大きくなれば 変わるのねん。

安心しましたですドキドキ


子育てをしていると、今現在の子どもの様子に 心配になることがあります。

でも、長いスパンで見ていくと 子どもって 必ず変わるんですよね。

だから、子どもの様子に 不安を感じたときは 2つのことを 考えるようにしています。

きっと この子は、○○ができるようになる、大丈夫、と子どもの可能性を信じること。

同時に、

もし、できなくても 変わらず大好きだよ、と 思うこと。

私の期待にこたえなくても、それはそれで OK。そのままの娘を 受け入れる準備もあること。

2つは矛盾していますが、お互いに バランスを取っているのでしょうね~。


さて、今日は アルニカジェルを塗って 休みます~DASH!