愛するがゆえのパラドックス | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

10~11月は 毎週のように 地域の行事が あってブルー入ってますげっ

忙しすぎる~、ダブル役員は やっぱり きつかったか…。

ちなみに、昨日は PTA役員の集まり、今日は 地区対抗運動会だよん。がんばれ、私。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

今日は ひとりごとです。読み飛ばしてねん。

私は コーチングを愛してやみまない コーチでございます。

…が、ふだんは あまり コーチングについて お友達に 話したりはしません。

聞かれれば 話すけどネ。

たぶん、オタクみたいに 見られるのが いやなんですね。


昔、元オリンピック選手の方で、すべてのことに「マラソン」をからめて お話される方が いらっしゃいました。

聞いていて、うげ~…あせるでした。

他にも 似たような感覚で 苦手なタイプがおりますです。

自分たちにだけ わかる言葉で話す集団も 苦手…あせる

自分たちが 一番 正しいと思っているグループも ちょっと…汗

まわりに 「コーチング」「コーチング」と そのよさと うんちくを語る人がいたら、ぞぞ~…汗として 逃げます。

私は、コーチングおたくには、なりたくないのねん。


私が 目指すのは、コーチングを ふつーに日常に 取り入れること。

コーチングは、私という人間の中にある エッセンスのひとつ。

私=コーチング、ではないのねん。

私は 一人一人が 輝くためのお手伝いがしたい、ありのままのあなたでいい、と伝えたい。

その手段のひとつが コーチングです。

もし、将来 私が 魅力的な人間に なれたならね、

コーチングについて 詳しく語らなくても、向こうから「コーチングって何ですか?」って 聞いてくれると思います。

そこを めざしたいな。

聞く耳を持っていない人に よさを伝えても、きっと 伝わらないしね。

自分目線ではなく、他人目線になれたとき、コーチングのよさが 伝わるのだと感じています。


だから 私、あんまり コーチの友達がいないんだなぁ。

コーチの方って テンション高くて、エネルギッシュに コーチングの良さを語る人が多いから、なんとなく 違和感があるんです。

(いえ、全員ではないですよん。テンション高くても 大好きな人も たくさんいますよん。)

私は、コーチング Love なゆえに、コーチングに染まりたくない、というパラドックスを持っておりますです。

そうやって、自分の中で つりあいを取っているのでしょうね。

はい、ひとりごとでした~☆