昨日から第6期の募集を始めましたが、たくさんのお申し込みをありがとうございます。
今回は、募集期間が短いのですが、また いろいろな方とご縁をいただけると思うと、わくわくします。
お振込みが確認できた方から、ご挨拶メールをおくっています。
万が一 届かない場合は、ご連絡ください。

最近、フィッシングメールと間違えられて 届かなかったり、迷惑フォルダに入っていたりすることがあるようです。
よろしくお願いいたします。
えっと。
今日は、交流会について☆
先日、メールセミナー受講生の方たちと 交流会ランチをしました。
(

私、めちゃめちゃ人見知りなんですが とても 居心地がよく、あっという間の時間でした。
なんでかな~と 考えてみて思ったのは、お互いに 興味を持って話していたこと。
私、いろんな交流会に顔を出すんですが、こういう性格なので 楽しいときばかりではありませんです。
中には「隣に座っている人に興味を持とうよ~

みんなが 自分の話ばかりだったり、あからさまに 私に興味がないことが 伝わってきたりすると、それだけで げんなりします。
酔って からんでいる人なんかがいると「あ~、もう帰ろうかな~」と思ったりします。
私にとって「楽しい」というのは「盛り上がる」ではなく、「お互いに興味を持っている」状態なんだな~と つくづく思います。
たぶんね、私のコミュニケーションタイプが アナライザーだからもあるかな~。
アナライザーの人は、人見知りの人が多いです。
特に、大人数の交流の場は苦手。どこで 口をはさんだらいいのか わからないんだもん。
反対に、みんなが 同じ目的で集まっている少人数の会には 意外と 楽しくいられたりします。
話の矢印(方向性)がわかると、話しやすいのねん。
昔は、こんな自分を「ダメだな~。もっと社交的にならなくちゃ」って思ってたんだけど、今は まぁいいや、と思っています。
自分のコミュニケーションタイプに合う集まりに行けばいいんだ、と 思うようになりました。
もちろんね、そうじゃない会合にも 顔を出さなくちゃいけないときもあるから、たまに 劣等感を感じるときもあるけどネ。
そんなときは、人間観察をしてます。あはは。
でも、昔から比べると ずいぶん 人見知りは なおったかなあ。
自分を よく見せようと 肩ひじを張ったり、「~だと思われたらいやだなあ」というところに エネルギーを使わなくなったから。
たぶん、クライアントさんたちに 成長させてもらったんだなあと、いつも思います。
10月1日(土)東京大井町のコミュニケーションタイプの講座は、キャンセルが2名出ました。
くわしくはこちら~☆