乗っている電車がどこへ向かっているか | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

昨日は、鉾田市社会福祉協議会での連続講座 最終日でした。

休日とあって ママの人数は少なかったけど、子どもたちは わんさか来てて、エネルギー全快でした!

長い間ありがとうございました。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく-未設定

さてさて。昨日とは 反対の記事も書きますねん。

私のクライアントさんや受講生の方の中には、子育てについて 深く学んでいる人も 多くいらっしゃいます。

ひとつのことを 深く学ぶことで、自分の中に軸ができます。

学んだことが 自分に合っている場合、それが指針となって ぶれなくなるんだなぁ、と感じます。

結局、学びを どう生かしているか、どのくらいの距離を保っているか、が 大事なんですね。

学ぶ目的が、正しさで 自分や他人を傷つけるためなのか。

自分を さらによりよく豊かにするために 生かしていくためなのか。


目的が ちがうだけで、現状が ぜんぜん ちがってきます。

子育て法に 限らず、理論は 手段にすぎません。

電車みたいなものですね。

終点をどこに設定するかが 重要なのだと感じます。

幸せになれていたら、どんな電車でも いいものね。


というわけで、何をするにしても「感じてみること」。

今していることは、自分の 幸せにつながっているのかな?

隣を走っている電車に「間違っているから走らないで!」と ストップをかけていないかな?

終点は 明るいところなのかな?と。


ピンとくるのであれば、それは すばらしい電車に乗っているということですネドキドキ