忙しい中、どうやって生活しているの? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

昨晩の予約投稿も ミスってしまった…汗

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

よくいただく質問に「どんなふうに時間を使っているんですか?」というものがあります。

私は、けっして時間の使い方は うまくないので、お答えしなかったのですが、

優先順位を決めて 順番に行動する、ということは しています。

ポイントは、重要なことから やること。

すぐにやらなくちゃいけないことよりも、「これ大事!」なことの方が 先なのねん。

そのためには、自分にとって何が「大事」なのかを、日ごろわかっておく必要がありますです。

で、重要かつ緊急度が高いものから 選んで行動していきます。

たとえば、歯医者とかね。私の中では 重要度も緊急度も高いです~。

歯が痛いときは、忙しくても後回しにせずに 予約を入れます。

我慢を重ねてから行くと、治療が長引いて 時間のロスになったりもしますしネ☆


だから、完璧に物事をこなす、というよりは、自分の中で 何にエネルギーを使いたいのか、を 考えながら生活する、という感じです。

家事が手抜きになったり(←私の中では あまり重要度が高くないの(*^_^*))、実家にサポートしてもらったりしながら、なんとか 仕事をこなしています。

夏休みは 思い切って 仕事をたくさん休みました。

収入 < 子育て・時間の余裕 なのねん。


そんな中で 削っているのが、睡眠時間です。

夏休み中は 比較的 たくさん寝ていますが、忙しいときは 睡眠時間を削って 仕事をします。

寝るのが大好きなので ちょっと つらいところですが、一人で仕事をしている限りある程度 しょうがないのだとも思います。

そのかわり、ココロのメンテナンスをして 余計なことに エネルギーを奪われないようにすること。

体のメンテナンスをして 快適にいられるようにすること。

その2つで 補っています。


たぶん、大切なのは

何に エネルギーを注ぎたいか

全部を 完璧にやろうとしないこと

かな~、と思いますですよん。