保健の先生はすばらしい | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今日は、養護教諭(保健の先生)教員研修の講師をしてきました。

テーマは、ストレスマネジメントです。

教えることよりも、話し合うことに 重点を置いて、ワークショップを行いました。

最初は、みなさんから出てくる言葉が 固くて「~への対応、対処」というような 話が聞こえてきました。

でも、私が 話していただきたいのは、そこじゃないんです。

正しさや 法律を順守しているかどうか、ではなくて「あなたの思い」が聞きたい と思い、進めていきました。

「~への対応、対処」とは、つまり 何をすることなのか。何を どうしたいのか。

何度か 話し合いを重ねるうちに、どんどん 具体的になってきてきました。

いろいろな意見をシェアしているとき、みなさんの顔つきが 変わってきたように感じました。


養護教諭は 学校に一人しかいない、かけがえのない存在です。

たくさんの使命を背負って 仕事をしておられます。

私も、児童のけがや体の不調、不登校等で 大変お世話になりました。

だからこそ、もっともっと 輝いてほしいという思いがあります。

私の思いは、通じたかな~。通じていたら うれしいな~。そう思いますドキドキ

というわけで、教員研修をしたい、という夢が叶いました。

さらに、お声がかからないかな~と 願っております。


ただ、今回 やってみてわかるのは、なぜ 学校に コーチングなどの新しい風が入らないのか、です。

謝礼が びっくりするほど 安いんですね。

仕事を休んで ボランティアに行く感覚じゃないと、お仕事を受けられません。

引き受けるコーチは、強い信念を持っていないと ムリでしょう。

でも、私は それでも 教員研修をさせていただきたい、と 思っています。

私が 教育現場にいたとき、コーチングを学んでいたら どんなにココロが軽く 仕事ができただろう、と思うから。

私は、子どもとのコミュニケーションというテーマだけでも、10種類以上の研修を 頭に思い描くことができます。

他にも、保護者のクレームへの対応、感情のコントロール等、コーチングは さまざまなテーマで ワークショップをすることが可能です。

ぜひ、お声かけくださいませドキドキ

また、お近くにお住まいの方は ぜひ 私の講座へ 足をお運びくださいね☆

次は9月19日(祝)@ひたちなかですよん。(受け付けは9月初め)