すねてしまう子をどうしたらいい? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

ただいまメールコーチングのお返事を 書いています。

その中で「すねてしまう子」についてのご相談が多いので、今日はそれについて☆
$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

すねてしまう子は、わかりにくいんですよね。

ほめても 反応がない(余計にプイッとする子も汗

叱ると いじけてしまう。

ちょっとしたことで「どうせ自分なんか…」と殻に閉じこもる。

ふだんコミュニケーションを取ろうとしても、無口。

子育てスキルをしても 一見 のれんに腕押しに見えるのは、すねる子に多いです。


すねちゃう子は、一言でいうと 我慢してしまう子です。

ほめられて うれしくても、うれしい顔をしちゃうのを がまん。

いろいろ話したいことがあっても、受け入れてもらえるかどうか 不安だから、がまん。

泣きたいことがあっても、泣いちゃいけないから がまん(で、なんだかよくわからないときに 爆発)。

すると、スネスネイジイジした子が できあがります。


翻訳機があるといいなあと思います。

顔には出ない気持ちがわかる機械。

本当は どう思っているのか、どうしてほしいのかがわかる 翻訳機。

すねてしまう子は、顔に出ないだけで 認めてもらったらうれしいし、話を聞いてもらったら幸せなのねん。

表面的な態度に 振り回されず、その子の すてきな感受性を信じたいなあと思います。

どの子も、どの子も、どの子も、中身をのぞいてみたら みんな同じです。

お母さんが 大好きドキドキ

お母さんが嫌い!と言っている子ほど、実は お母さんが大好き。

翻訳すると「お母さんが大好きだけど、自信がないよ~。きっと僕のこと嫌ってるんだ…」です。

こういった子たちを 変えていくのには、時間がかかります。

根気よく 根気よく 付き合っていく必要があります。

でも、どんなに すねちゃう子も、目をかけ 手をかけてあげれば、たいてい ココロを開いてくれます。

(ただ、スミレはヒマワリにはなりません。すてきなスミレの花が咲く、ということですよん。)

すねる子は 時間をかけて ゆっくりネ~☆

なんで こんなに スネスネイジイジする子のことを知っているか、というと、学校現場にもたくさんいたから、ということに加え、私が スネ子だったからですよん。