「イライラの根っこ」にアクセスする | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

今日は、講座を作り直すために スカイプで秘密会議をしていました。

お力をお借りしていたのは こちらの方

話ながら、経歴や子どもの頃の思いが似ていて、久しぶりに 涙が止まりませんでした。

「そうそう!そうなの!」の連続。深~い話ができましたよ。

きっと、素敵なテキストができると思います。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

さてさて。今日は、久しぶりに ニーズ(内的欲求)の話を しようと思います。

ニーズっていうのは、満たされないと イライラしちゃうポイントねん。

娘の大きなニーズのひとつは、「自分で選ぶ」です。

小さいころから「自分の行動は自分で決めるのよドキドキ」と 教えてきたので、たぶん そうなったのかな。

まだ しゃべれないときも、選択肢を与えて 自分で 考えさせてきました。

お店に行って お菓子を買うときも、服を買うときも、何かするときも、

「みっちゃんは、どれがいい?」「みっちゃんは 何がしたい?」

ずっと 問いかけてきたのですね。

おかげで 2歳のときには すでに、バーゲン会場で「ん~!!(この服の色は気に入らない!)」と 叫ぶ娘に育ちました汗

ちなみに、娘の好きなレストランは「回転寿司」「ビュッフェ」。

どちらも 自分で選んで食べられる場所です。娘らしいなあと思います。

ニーズ(心の欲求)が満たされたときって、心の栄養剤になるから 嬉々とするんですね~。


反対に、自分で選べない場面になると 娘はムス~ッ enaとします。

「みつき、選べないの!?選びたいのに!!」って 怒り出す時も。

この状態を「ニーズが暴れている」と 言いますニコニコ

「選びたい」という思いが暴走して、心が もやもやするのですね。

そんなときは「選べないのがいやなんだね~」って フィードバックして さらっと流します。


ニーズを知ることのメリットは、相手を見る視点が増えること。

イライラしている人を見たとき、「あー、いやだ」と拒否するのではなく「何にモヤモヤしてるんだろ~」と 探っていけること。

ニーズを知ることが 相手を理解しよう、という気持ちにつながるのね。

世界の見え方が変わってきますよ。