子育て情報に振り回されると感じたら | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっとにこママコミュ代表 和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

先日、ママたちの集まりで、こんな意見が出ました。

「本などで 発達段階が書いてあるけれど、うちの子は 同じように育っていない。

本から”こんなふうに育つべき”と 言われている気持ちになる。

ついつい、同じように 成長してほしいと期待してしまう。」

何人かの方が 同じようなことを おっしゃっていたので、それを ミックスするとこんな感じになります。


私たちは、何のために 情報を集めるのでしょう?

たぶん目安や正解を知って「安心すること」が 目的じゃないかな。

でも、現実は 情報を集めれば 集めるほど 不安になっています。

それは、情報に振り回されている状態です。


情報は 利用するもの。

もし 発達段階から それていたなら、何のために 情報を活用したらいいでしょう?

たとえば、「体が小さい」としたら?

○ 次の検診で保健師さんに相談してみよう

○ 食べ物をおいしく食べてもらえるようための情報を集めよう

○ ママ向けの掲示板で、同じ悩みを克服された方に アドバイスをもらおう

○ データは参考にするけれど、少し長いスパンで 様子を見よう

情報を見て、それを どう捉えるのか、どんな行動を起こすのかは 自分次第です。

自分で 選べるのですよん。



でね。感情は味わいましょう。

不安だな~と感じたなら、「不安なんだなあ~」って。

こわいなあ~って感じたなら「こわいんだな~」って。

そのまんま 自分自身が 受け止めてあげるの。

ちなみに「私の子育ての仕方が悪いから…」っていうのは、感情じゃないですよ、思考。

これはね、流していこうね。

「あ~、今 自分を責めてるなあ~」って。自分を責めてよいことはひとつもないから。

くわしくは「子育ては自分育て☆メールセミナー」にも書いてあります。