自分に自信が持てない人の傾向だって | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

アメーバニュースに次のような記事がありました。

ダメな自分を変える4つの質問より

「1.結果は決まってないのに、悪いほうに悪いほうにと考えてしまう

2.「自分はたいしたことがない」という強い信念を持っている

3.うまくいかないことを「宿命」などと結びつけて考える

4.「○○を持ってないから自分はダメ」と○×思考で考えがちである

つまり、その人の考え方がとてもネガティブで根拠のない思い込みにとらわれ、起こってもいない未来を悪く結論づけてしまう傾向があるのです。」


考え方の癖ですね~。とてもわかりやすいな~と思ったので、抜粋しました。

でもって、妄想族タイプですネ☆

妄想ではじまり、妄想で終わる、みたいな。

こういう傾向がある方には、私は 行動することを おすすめします。

できる範囲で できること、で いいんですよん。

思考を変えるより、行動を変える方が 簡単だから。

たとえばね。胸をはって 大股で 一日十分間でいいから散歩する。

気が付いた時だけでいいから、姿勢を正してみる。

身体とココロって 連動しているから、それだけでも ずいぶん変わるんです。


クライアントさんたちの話をお聞きしていても、行動は 思考のパターンを変えるなあと 実感しています。

今まで 絶対ムリと 思っていたことに、あえて 挑戦してされていて びっくり!なんてこともあります。

私が「○○してみましょう!」と押し付けたわけではなく、クライアントさんたちは みんな自ら 課題を作り、勝手に 行動していきます。

「先日、こんなことを やってみました。やってみたら、なんてことなかった!」なんて 話をしてくれます。

自分で 自分の枠を 外しているんですね。

思考の癖を変えたい、と思ったら、ちょこっとずつでいいから 行動することが おすすめですドキドキ