娘は1年生なんですが、家に帰ってきて 次の日の支度をし、宿題を終えるまで 30分間ほどかかります。
さっさとやれば、たぶん10分間もあればできると思うんだけど…。
視覚系なので、気になるものを見つけると 気を取られて、すぐに そっちに没頭しちゃう娘。
ふと気が付くと、全然 ちがうことをやっています。
たまに「みっちゃん、今 何をする時間だっけ?」と声をかけると、我に返って また 支度…。
でも、5分後には ちがうことを やっていて…その繰り返し。
たぶん、それが 娘のペースなんだろうな~。
つい大人になると、効率的にとかムダのないように、とか思うんだけど 子どもって今を生きてるから。
まあ、なんだかんだで ちゃんと 宿題も 支度も 子どもチャレンジも やってから 遊びに行くので、口うるさく言わないようにしています。
別に のろのろしていても 私は何も困らないしね。
イライラしちゃうときは、そのまんまの自分を感じてみます。
「私は さっさと やってほしいっていう期待があるんだな~。子どもをコントロールしたいと思ってるんだな~」
ちょっとクールダウンします。
それでも やっぱりイライラするときは、いくつか 話しかけてみます。
「みっちゃん、お友達のおうちには、何時ごろ行く予定?」
「支度が なかなか終わらないから、まだかな~って もどかしいぞ~!」
この辺で気づくのは、親としての責任感。
どうも 私は 娘のことを ちゃんと見てなくちゃ、と思っているみたい。
「ちゃんと見届けなくちゃ!って 思ってるんだな~。大丈夫だよ~。娘を信用しよう。」
目に入ると 気になるので、家事に集中したりもします。
まあ、機嫌が悪いときは「みっちゃん・・・


でも、あと数年もたたないうちに さっさと済ませられるようになるでしょう。
なにしろ、1年生になって まだ3か月もたってないんですもんね。
自分と対話していると、余計な怒りやイライラに 巻き込まれなくて済みますよん。
習慣になるまで ちょっと時間がかかるかもしれないけどネ。
自分の心の声を聴くと、自分も育児も ラクになりますよん。