コーチングって、他の子育て法と何が違うの? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

コメント欄についてお知らせです☆

コメント欄は、意見交流の場として開いており、ただいまお返事をしておりません。

以前は お返事ができない心苦しさから 閉じていたのですが、ご要望があり現在は開放しております。

たくさんのコメントにいつも感謝しておりますドキドキ

>$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

たまにね、コーチングって 他の子育てスキルと何が違うんですか?って聞かれます。

他の子育てスキルを すべて知っているわけでないのですが…

正解を教えることが 目的ではない、ところかな~、と個人的には思います。

たとえばね、「子どもが言うことをきかない」というご相談があったとしますデス。

アドバイザーだったら「どんなふうに 子どもと関わればよいのか」正解を教えてくれると思います。

こんなふうに コミュニケーションを取るといいですよ~とか、母としてこんなふうに 考えてみたらいかがでしょうか?とか。

子育てのコツを伝授してくれる感じですね。

どちらかというと、子どもを変えること、ママがスキルを使うことが メインの印象があります。

それも ありですよね。子育てが豊かになるなら、手段はなんでもよいのだと思います。


コーチングは そこが メインではありません。

提案をすることも ありますが、基本的には その先が大事。根っこを扱うのがコーチング。

子育てについて ご相談を受けたときは、おこさんだけでなく ママ自身にも 焦点を当てていきます。

答えは たいてい ママの中にあるから。

子育ての「コツ」や「てっとり早い魔法」を知りたい方は、コーチングは向いていないかも。

コーチングって もっと 深いところまで 掘り掘りしていくものです。

薬だったら 漢方薬に似ています。

即効性は少ないけど、じわじわと効いて 体質から改善していく感じ。


ただいま、メールセミナーの受講生の皆様から 続々と メールコーチングが返ってきています。

ただいま、お返事が遅れ気味でございます。ごめんなさいaya

がんばってお返事をお書いておりますので、少々お待ちくださいませ~