子どもの学校生活が心配になるとき | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

昨日は、完璧主義に対してのコメントを たくさんいただきまして、ありがとうございます。

私と同じベッキーママやねばねばママが いらっしゃるのですね。心強いでございます~☆

ただいまコメント返しをしておらず、ごめんなさい。意見交換の場としてコメント欄を空けております。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

娘は おしゃべりなので、その日にあったことを いろいろ話してくれます。

休み時間の話などもしてくれるのですが、お友達と 遊べるときばかりではないようです。

「○○ちゃんと遊べたのは うれしかったんだけど、命令ばかりするから 困ったの」

「今日は、一人で遊んだ」なんて 言うときもあります。

うんうん、そうやって どうやって人と関わるかを 学んでいくんだよね。

「そうだったんだね」「さみしかったね」と 話を聞きました。


そういえば、私 よく 一人で遊んでたなあ~、って思い出します。

でも、母には 話さなかったデス。怒られるか、アドバイスをされるかだったから。

私は「明日は”入れて”って言ってみなさい」なんて言われると、しょぼぼ~んって なっちゃう子だったのねん。

だって、それができないから 困ってるんだもん。

親になった今は、それが心配から出ている言葉だとわかるけど、当時は ダメな子だと言われているように聞こえました。


子どもに なんて声をかけたらよいかは、子どもによります。

娘の場合は、気持ちをわかってあげて 抱っこしてあげるのが いいみたい。

私が充電器。娘が携帯電話。

何か 思うことがあれば、簡単に Iメッセージで 伝えて…

ハイ、いっぱい話したら 充電完了!また明日も がんばれ娘。

こんなときコーチングで「聞き方」や「伝え方」や「質問の仕方」を学んでおいてよかったな、と思います。

もやもやすることも、成長の糧です☆ ママは 応援していますよ~~~ドキドキ