昨日の記事を ご紹介いただきました。
華子師匠のセミナーでご一緒したメンバーの力を最大限活かす!リーダシップ術★苅谷浩司さんです。
リーダーシップについて 書かれています。ぜひ ブログをご覧になってねん。

さてさて、昨日 尾木ママがテレビに出ていたのを、娘と一緒に見ました。
叱り方が テーマ。
そういえば、先日 つくば市の幼稚園から ご依頼いただいた講演のテーマが、感情のコントロールでした。
リンクしている部分もあるので、さっそく チェック、チェック。
尾木ママが ママたちの子どもへの対応に対して、○×を 付けてました。
見ながら、娘に 聞いてみました。
「ママに叱られて、いやだな~と思ったことは何?」
「薬をつけるから 早くしなさい!!って 言われること。もっとやさしく言ってほしいよ」
よっぽど いやだったのね、即答でした。
娘は アトピーなので 入浴後 肌が渇かないうちに、手作り軟膏か ワセリンを塗ります。
お風呂から出ても、裸んぼで フラフラと 遊ぼうとする娘に、毎日「早く!!」と せかしてました。
だって、早めに塗った方がいい、ってお医者様も言ってたから、焦ってたのよ~。
「どんなふうに 言ったらいいの?」と聞いたら「お薬塗りますよ~って言ってね」とのこと。
さっそく、入浴後に ためしてみました。
「みっちゃん、お薬塗りますよ

「は~い」返事はしたものの、絵を描いてます。
「みっちゃん、お薬塗るよ」「は~い」
「みっちゃん、お薬塗るんだけど…」「は~い」
「みっちゃん・・・



何かを察した娘が、あわてて ごろんと寝ころびました。
娘の場合は、他の方法の方が 合ってるみたいですね…。やさしく言っても聞いてないし
・事前に、「お風呂を出たら、すぐに”ごろん”してね」と 約束しておく
・興味を引くテレビを付けるなどして、気を引いておく
この辺の対応の方が 娘には 合っていそうです。
言葉で言っても、夢中になってると 子どもには聞こえないもんね。

(c) MakiEni|写真素材 PIXTA
余談ですが、番組で3・4年生の子どもたちに「親の叱り方で納得できないところ」のアンケートをしていました。
結果は 次の通りです。
1位 わかっていることを注意する
2位 何度も同じことを言う
3位 理由も聞かずに怒る
う~ん、確かに 子どもの頃に 同じことを思っていましたね~。
子どもの気持ちも わかる~~~!
でも、親になってみると、ついつい やっちゃいますね~、この3つは。
ココロに留めておこうと 思いますです☆