子どもの言葉に振り回されないために | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表 和久田ミカです。

昨日の予告に、たくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございます。

今回は、セラピスト限定です。(他の職業の方の対策はわからないので…)

元を取るぞ!と思える方のみ いらしてくださいね。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

たくさんのご相談をお受けしていて思うのは、とっても お子さん思いの方が多いということ。

お話をお聞きして うるうるしてしまうことも たびたびです。

そんなママたちの悩み事のひとつは、子どもの言葉に振り回されること。

子どものちょっとした 一言で、不安をお持ちになることもあるようです。

たとえばね、子どもが

「そんなこと言ったら 悲しい気持ちになるよ」

「怒らないで~。こわいよ~」

「ママなんか大きらい!」

こんなことを 言ってきたとき。


 子どもに 悪いことを しちゃったんじゃないか

 私は至らないママなのではないか

 今まで 我慢させすぎてしまったのではないか

などと、なぜ子どもが そんなことを言い出したのかが、気になる方が 多いようです。


私は、子どもが そんなふうに 正直に言える環境は すばらしいと 思います。

自分の 正直な気持ちを 伝えること。

ちょっと イヤな言葉を 投げつけてみること


そうやって、ママを 練習台にして コミュニケーションを学んでいくのねん。


友達にも先生にも言えないけど ママには言える。

それは 安心感があるからでしょうね(*^_^*)


心が ちょっとザワザワするけどね、ママは 練習台になって 聞いてあげましょ☆

そして、正直に 感じたことを お話すればいいんです。

「そんなふうに言われたら、ママ悲しいよ」

「いやだったんだね。ごめんね」

とかね。

「何かあったの?」「どうしてほしいの?」「なんでそう思ったの?」と 率直に訊いてみても いいですね。


ただ、子どもが なぜ そのようなことを 言い出したのか、に 振り回されすぎないこと。

特に、「私のせいで…」という思考の癖がある人は、原因を探ることに エネルギーを使いがちです。

原因はね、わかるときもあるけど、わかんないときも多いから。

原因よりは、根っこを見た方がいいですね。

見て見て光線が 出てるな~とか、不安なんだな~とか。

過去よりも、今と未来へ エネルギーを使うことを おすすめしますよんドキドキ

子どもと接していると、ほんと~に コミュニケーション能力や 感情のコントロール能力が 鍛えられるよね。

子育ては自分育てって言うけど、その通りだねえ~。