子どもへの心配は、にんにんでござる | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ゆるっと☆にこママコミュ代表・和久田ミカです。

$子育ては「聞く」が9割でうまくいく

年々、娘が成長したな~と思う機会が 増えました。

とても慎重な子なので、小さい頃は 子どもらしく がーーっと遊ぶことが少なかったんです。

すでに 1歳のときには ひどい人見知り。

ママサークルに行っても 私から離れず、集団の輪に入ることすら拒否する 場所見知り。

あまり知らない公園に連れて行くと、ちょっと遊んでは 私のところに戻ってくる娘。

落ち着かないらしく、「ん~!(もう、帰る)」。

近所で 幼稚園の友達に会っても、遠くで 見ているだけで、遊びの輪に入ろうとしない。

まあ、いっか、この子の個性だから、と思っていたのですが、少しだけ 心配でした。

幼稚園の先生からは、集団生活では 問題なく過ごしているという話をお聞きし、期待と不安が、小さい綱引きをしている感じ。


小学校に入って、突然 娘が 大きくなったような気がします。

学校から帰ってくると「友達の家に遊びに行ってくるね!!」

おぉぉぉぉうれし泣き

大きな公園に行っても「もっと遊びたい!」

おぉぉぉぉうれし泣き

成長すると、子どもは 変わるんですね…。

いまだに 相性が良い子としか遊べないのですが、それでもいい。大きくなったねえ(T_T)


子どもが心配になったら、長いスパンで 子どもを見ていくこと。

現在 見えている 子どもの様子が すべてではない ということ。


ですねん。

親って 忍耐力がいります…。にんにん。