なんと3通。みなさん、出席しようかしまいか 迷っていらっしゃるのかな?
そうですね~。懇談会って、なんのためにあるんでしょう。考えたことなかったです

教師時代、私は主に、学級通信では 書ききれないことを 伝える場として、懇談会を利用していました。
ママたちと 信頼関係も結べますし、おうちで取り組んでほしいことについても 具体的にお話できます。
笑えるエピソードなんかも 盛り込みつつ、楽しい場でした。
ただ、教師によって ずいぶん 懇談会のスタイルがちがうのよねん。
自己紹介の場、だったり、話し合いの場だったり…。
目的が微妙に 違うような気がします。
なので、保護者側が 「何のために懇談会に出席するのか」を 明確に持っていないと、行きたくなくなるでしょうネ☆
私が 見ていて 感じた 保護者側の目的は、次のようなものです。
・(一人目の子どもなので)懇談会に出て 抜けがないように 情報を聞いておきたい
・わからないことがあるので、質問したり、確認したりしたい
・先生の人柄や方針について 聞いておきたい
・クラスのふだんの様子が知りたい
・他のママたちと 知り合いになりたい
・懇談会後に、先生に 相談事がある
まずは、自分自身が なんのために 懇談会に出るのかを、考えることが スタートじゃないかな~と思います。
行く目的は自分で考えるのデス。
教師の側も 懇談会の目的や出席するメリットを もっと 伝えていかなくちゃ、ですね。
そのへんの努力も 足りないんだろうな~と思います。
学校側も がんばらねばネ☆