被災地での入学式@茨城 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

茨城は、東北ほどではありませんが、地震、津波、放射性物質の被害を受けています。

昨日も、夜中に 大きく長い地震があり、お風呂に入っていた私は 船に乗っているような感じでした。

東北では、また停電、断水になってしまったそうですね。

早く、ライフラインが 戻りますように。

さてさて。

昨日は、娘の入学式でした。震災の影響で、異例づくし。

教室に入ったら、廊下との間の窓が 全部 取り外されていました。

地震で 割れたか ゆがんだかしちゃったのかな。

体育館が 使えないので、校内放送のテレビを通して 式を行いました。

教室は、親子で ぎゅうぎゅうづめ。

でも、近くで 子どもの緊張する様子を 見られて うれしかったドキドキ

家を出てから3時間、立ちっぱなしだったのは 疲れたけどハートブレイク


感動的だったのは、校歌。

校歌斉唱になったら、職員の方が 一斉に 窓を開け始めました。

なんと、向かいの校舎でも 窓を全開にして、子どもたちが 大きな 大きな声で 歌ってくれたんです。

一年生に届け~!という気持ちが 伝わってきて、ママたち みんな うるうる。

子どもたちの歌声って 大好きですドキドキ

忘れられない 入学式となりました。


式の後に、今後の予定を聞いたところ、しばらく給食が出ないそうです。

地震の影響かと思ったら、原発問題でした。

福島からの放射性物質が、茨城の野菜や牛乳、魚などにも 影響を及ぼしています。

安全な食材が 提供できるようになるまで、給食は お休みとのこと。

この前「最後のお弁当」を作って、感慨深い思いをしたのに、またお弁当を作ると思ったら ちょっとめんどうくさい汗

モチベーションを上げるために、娘と、少し 大きめのお弁当箱を 買いに行く予定を立てました。

写真素材 PIXTA
(c) Uri写真素材 PIXTA


市内では、幼稚園が倒壊してしまい、再建の見通しが立たない園もあると聞きました。

(建材が、東北に優先して行ってしまうそうです)

建物はあちこちボロボロだけど、無事に 入学式を迎えられたことに 本当に 感謝です。


あ、そうそう 余談ですが、担任の先生は 十年以上前 同僚だった先生でした。

でも、どこの 学校で一緒だったか、思い出せない…。最近 記憶力が…叫び

きっと、担任の先生も 私のことを 覚えていないだろうから、何も言わないでおこうっと。

というわけで、いろいろと 思い出に残る 入学式になりました。