昨日は、娘と 入学準備をしました(遅っ!)
毎回、ギリギリマダムなのですが 今回も やっぱり ギリギリ。
でも、終わる見通しはついてたから、なんとか終わりました~

あの算数セットの名前付け、うわさには聞いていましたが キツかった~

娘は、一年生になるということで 日に日に 自覚が出てきています。
先日は、支度カードを 作りました。
幼稚園の年少さんのときにも 作ったのですが、さすが3年もたつと、自分なりに案を出してきて 楽しく作れましたヨ。
娘は、視覚系なので、見てすぐにわかることが 大事なんですね。
下の写真がそうです(真夜中に写真撮ってたので、見にくいかも)

「はぢめ!スタート


「したく」
持ち物がいろいろと描いてあります。
言葉ではなくて、絵で見るのが 視覚系の子は わかりいやすいです。

裏返すと、「ぜんぶできた!」となるそうです。

最後のカード「がんばりました。おわり。またあした」
自分で 自分をほめてますね(笑)おもしろい。
書かせるときのコツはね。
視覚系の子の 物や色へのこだわりを 尊重すること。
色画用紙やペンを いろいろと用意して、自分で選ばせました。
ビジュアルが気に入らないと、使わなかったりするから、自分で 決めさせることが大事です。
娘は 特に こだわりが強いタイプなので、色や紙の大きさ、どんなふうに活用するかを 話しあいました。
他にも 「顔洗い」「はみがき」「着替え」などのカードがあるので、それらを 壁に貼る予定です。
貼ったり取ったりできるシールを付けて、できたら 裏返す作戦のようです。
でね。これを書いているのは、夜中の3時です~(予約投稿)
入学準備の書類を 書き忘れたことを 思いだし、ごそごそ起きだしてきたら、眠れなくなりました。
朝まで仕事をして、入学式にのぞみます
