私が、「高いからムリ」とあきらめていたコーチングを 学ぼうと思ったのは、保護者とのトラブルから。
自分のコミュニケーション能力のなさに 気づいたのねん。
あのとき どんなふうに対応したらよかったんだろう…、退職後も ずっと 悩んでいました。
実は 迷っている間、ちがうコミュニケーションスキルも 学んでみたんだけど、しっくりこなかったのねん。
ココロが ワクワクしないの

やっぱりコーチングが学びたい!!どーしても コーチング!わくわくする~

清水の舞台から 飛び降りるような気持ちで 夫に相談し、学び、今に至ります
3年前の出来事です。
これが、「感情」「ココロの声」です。
思考が入ってくると、ややこしくなります。
「そんなお金はどこにある」「学んだところで、本当に仕事になるの?」「もっと安い○○を学んで、がまんしなさい」
私ね、今までの人生 たいてい ココロの声にしたがって 動いているときは、うまくいってます。
直観って 意外と 当たるのねん。
人付き合いも 仕事も 子育ても。
ネガティブな感情のときも そう。
ココロの声を無視して 思考に頼ると、状況を 自分で むずかしくすることがあります。
思考って、「~するべき」「~せねば」が 無意識に入ってくるので、ややこしくなることが あるのねん。
今ね、こういった話についても 詳しく書いている メールセミナーを作っています。
下書きを モニターの方に ご覧にいただいている段階なんだけど。
ほんとは 4月に募集を始めたかったんだけど、少し伸びそう。
震災のダメージが大きく、まだフル稼働とはいかないため、6月に募集する予定です。
自分の可能性を開く、自分軸をしっかり作るための メールセミナーです。
メールコーチングを付けるか 付けないか。
アウトプットするための場所は 必要か、不必要か。
いろいろと 考えていますよん。
まずは、育児の合間を縫って 今目の前にある お仕事を がんばっていこうと思います。