話は変わりますが、先日「ダース」というチョコを買ったときに、私と娘ではんぶんこをする約束をしました。
「みっちゃん、12個を はんぶんこすると、一人何個だと思う?」
と聞いたところ、娘なりに 考えました。
「え~と~。(手を出し)…わかった!!!6こ!!
まず、10個を 半分に分けると、5個ずつになるでしょう?
あとは ”みつき””ママ”って 分けると、6個ずつになるよ」
と うれしそうに教えてくれました。
「なるほど、10こと2こに分けて考えたのね!」
正直、頭の中で 計算できたことに びっくりしました。
割り算を知らない幼児でも「考える力」は あるんですね。
この「はんぶんこ」には、他にも いろんな方法があります。
・実際にチョコレートを出して、1個ずつ 分けていく
(12個だと、2個ずつ、3個ずつ、4個ずつ、6個ずつも可能なので そういう風に 考えるのも おもしろいですね。
そういったところから、将来 倍数や約数などの概念につながっていきます。
ムリにそういうところに 結びつける必要もないですが…)
・12個並んでいる状態を 目で見て「ちょうど半分はここだから」と 考える。
(並べることで、視覚的に わかりやすくなることを 学びますね。)
大人だと このくらいしか考えつかないのですが、子どもは もっといろいろ考えます。
考えつかない子は、考えた子の 話を聞いて、学べばいいんです。
考えをプレゼンする子は 説明しなければいけないので 話す力が付きますし、教えてもらう子は 聞く力が付きます。
家庭だとむずかしいけど、学校だと それができます。学び合いですね。
日本は、世界的に見て テストの無回答率が高い国です。
文章で答える問題の無回答率は、特に高いそうです。
考える力、子どもにつけたいですよね~。
考える力は 何も 学校だけでつけるものではありません、ベースは 家庭だと私は思っています。
そのためには、まず 大人からですよ~。大人が考える力を付けること。
そのために、コーチングはおすすめです

無料メールマガジン ママを楽にする魔法の言葉
こちらも よろしくお願いします☆