今 ふと 思ったのですが | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今さっき、セミナーの募集記事をアップしたのですが、

「行きたいけど、幼稚園の卒園式と重なっています」

というメールをいただいて、ハッと思いました。

ひょっとして うちも・・・?しょぼん

何度か 要望してるんだけど、年間予定を出してくれない幼稚園なのねん。

明日問い合わせてみて、卒園式とひっかかっていたら 日にちを変えます。

う~ん、むずかしいのぉ~。

でも、一応 セミナー内容だけ 載せておきますね。



今回のセミナーは コミュニケーションタイプについて扱います。

自分らしさ、自分の生かし方が 見えてきます

・なぜ、あの人が 苦手なのかが わかります

・どうすれば、違うタイプの人との コミュニケーションが うまくいくのかが 体感できます


★コミュニケーションタイプって 何?

まず、コミュニケーションタイプについて お話ししますね。

これは、「感情の出方」「自己主張」の2つの点から、人を4つに分類したものです。

簡易診断はこちら。← セミナーでご本人を見たら、違うタイプだったということもあるので、あくまでも参考程度に☆

4つしかないけど あなどるなかれ~ビックリマーク

たいてい ドラマや 小説や 人気アイドルグループには、この4つのタイプが 必ずいるのねん。

あえて、今回は ゴレンジャー(古っ)で 説明しますね。

丸赤レンジャー リーダータイプ

丸黄レンジャー ムードメーカータイプ

丸桃レンジャー 癒し系タイプ

丸青レンジャー クールタイプ

ちょっと我が強いけど 頼れるヤツがいて、

お調子者の 目立ちたがり屋がいて、

縁の下の力持ちの 笑顔がすてきな あの人がいて、

肉体労働より 頭脳労働が 得意な人がいて。

ね?いるでしょう?どこの集団にも。

どれが よいとか、悪いではないのねん。どのタイプもいてこそ、集団が成り立ちます。


★まずは 自分らしさを知ること


違うものが集まれば いざこざも あるのが当たりまえ。

仲良くしたくても、いまいち 理解できない人もいます。

それぞれ、全然 違う行動・思考のパターンや 価値観を持っているからなんですね。

でね。このセミナーで まず最初にすることは 自分を知ること。

同じタイプ同士で集まってもらうと、みんな 似たよ~なタイプ。

観察すると 自分が見えてくるのねん。

自分らしさが そこに 浮き上がってきます。

自分らしさがわかれば、自分の生かし方もわかってきます。


★他人は 自分を映す鏡


そして、自分を知ってこそ 他人が 見えてきます。

自分を知ることで、苦手な人と自分は 何が違うのか、何に違和感を感じているのか、が わかるんですね。

さらに、「相手の感覚に合わせて コミュニケーションをする」ことが できるようになってきます。

苦手なあの人に 合わせなくちゃいけないの?と 思った人も いるかな~。

合わせるっているのは、波長を合わせる、みたいな感じかな。

相手のコミュニケーションの仕方や 価値観などを 理解することで、自然と 自分のコミュニケーションが 変わります。