苦手なことから 逃げたいと思うとき | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日、娘が スイミングの級が上がったと 喜んでいました。

なかなか 上がらなかったものですから、すごく うれしそうです。

「ママ、みつき、がんばったよ!

今日ね、とっても 楽しかった!!」

何度も くやしさを 乗り越えてきたからこその 笑顔ですね~ドキドキ


そこのスイミング教室は、級が上がると ワッペンをくれます。

それを 水泳帽に 縫い付けるんです。

たかが それだけって 思う方もいらっしゃると思いますが、私、これが 苦手。

いえ、お裁縫 全般、全部 ダメ。普段は正反対に見られるの~

考えただけで、頭が痛くなります…叫び

だから、今までも 億劫になりすぎて ワッペンをつけるのが 遅れることが しばしばありました。


今回は、それは 私の行動の癖だと わかってきたので、すぐに つけることにしました。

ここで 付けないと、数週間 忘れてしまうのです。

付けてあげたら、娘、喜ぶだろうな~~~~と 想像し、無理やり モチベーションを上げました。

私は、誰かが 喜んでくれる、と思うと、がんばれるんですね。


「みっちゃん、ママ、がんばって 縫い縫いしたよ~」

水泳帽を見せると、

「わ~い、わ~い、ありがとう、ママラブラブ

と うれしそう。

あ~。やっぱり 行動の癖に流されず、がんばって よかった、と 思いました。

ひとつ、課題をクリアして 私自身も 達成感がありました。


私たちは、うまくいくパターンと うまくいかないパターンというものを 持っています。

うまくいかないときは、そこに 行動や思考の 癖があるんですね。

それを 知って、うまくいくためには どうしたらよいだろう、と 考えると、おのずと 答えが出てきます。


ただし、こんなときもありますね。

「がんばらなくちゃ、ちゃんとやらなくちゃ」

と 口でいうものの、本当に 本当は やりたいと思っていないとき。


やることで メリットがないとき。

現状で、特に 困ったことが ないとき。

そんなときは、たぶん ムリです。

だって、本当に 本当は 別に やらなくてもいいや、と思ってるから。

心の声を聴くこと。

そこがやっぱり、スタートですね。