子どもを責めてしまう★自分の心の声を聞いて! | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日のフォーカシングの記事、反響が大きかったですね☆

私は、主に 言葉を使い「コーチング」という手段で クライアントさんの心を 癒したり、整理したりしていきます。

使うものは、言葉ですが フォーカシングと 同じなんです。


たとえば、

「人と 話すと、あがってしまいます。」

「あがってしまうんですね。

 そんなとき、どんな気持ちが わきあがってくるんですか?」

「どうせ、私の話なんて 聞いてもらえないと思って」

「そうなんですね。」

こんな風に 話を聞きます。

否定せず、そのまま「そうなんだね~」と 受け入れていきます。


これを、自分でやると フォーカシングと 同じ効果があります。

自分で 自分の心と しゃべるのねん。

普段だと、

「あ~、また 人と話せなかった。あ~、つかれた。悲しい。」

で 終わると思います。

それを、こんな風に します。

「あ~、また 人と話せなかった。あ~、つかれた。悲しい。…と 私は思ってるのね。」

自分の思考や気持ちを 外側から見る感じかな~。

でね、「うんうん、わかるよ~、そうだよね~」と 受け止めます。


でも、意外と

「ちょっと、ちょっと、次は ちゃんと がんばりなさいよね~!」

と 自分を 責めちゃう人が 多いのねん。

責められて やる気出す人って 少ないと思うんだけど汗

この「自分を責める」を やめると、「こどもを責める」も なくなってきますよ。

自分と接するように、他人と接するから。ねっドキドキ


自分の心の声を聞き、しっかり 受け止める。

「そうだよね~。うんうん、わかるよ。」

これだけで、私は ずいぶん 怒りから 開放されましたドキドキ