話を聞いてもらいたいけど こわい★パーソナルコーチング | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

先日、出先で お友達に 偶然 会いました。

「この前、コーチングのクライアントを募集していたので、申し込もうと思っていたの。

 すぐに 埋まっちゃったね。

 でも、コーチングを受けて 言われたことが できなかったら…とも 思うの。」

正直ですねラブラブ

コーチングのコーチって、先生みたいなイメージなのかな。

いえいえ、そんなことは 全然 ないんですよ。

私は サポートするだけだから。

「できたか」「できなかったか」なんて ところに 焦点を合わせて 聞いていません。

それは クライアントさんの課題だから。

私が 無理やり 課題を解決してあげようと思うのは、余計なおせっかいなのねん。

「なに~!やるって いったでしょう!?なんで できないの!」

みたいなことを 言うのは、的外れなのね。


たとえば、「やります!」って 言って やらなかったとしても、それは それでいいの。

きっと やってみて わかること、やらなかったことで わかること、やろうとしたら 感じたこと。

○か×かでは はかれない 何かがあると思います。


先日、師匠のブログで とても参考になる記事があったので ご紹介します。

私が学んでいるコーチ養成機関のコーチ、平野圭子さんのコラムです。
人の話を聞くとき、

・普通の人は、解決のゴールを探す

 一方達人は、相手の思考構造を聞いている


・普通の人は、自分の考え方を基に聞く

 一方達人は、相手の考え方を使って聞く


・普通の人は、相手の情報収集するために聞く

 一方達人は、相手のあり方、価値観、思考の傾向を聞いている


私は、コーチの達人の域には まだまだ 達しませんが、これを見て 改めて そうだなあと思いました。

ここら辺が アドバイザーやコンサルとの 大きな違いかな。

なので、Mちゃん、コーチングって こわくないからラブラブ

いつでも 声かけてね~~ドキドキ
クローバーハートストリングスコーチングの講座

丸 限定6人で じっくり ハートストリングス(10月~)

 月曜日コース 残席3名  土曜日コース5名

連絡先 wakuda.mika@gmail.com

丸 メールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は12月)

丸 無料メールマガジン

教師のためのコーチング講座

ママを楽にする魔法の言葉