活動について悩む★ママcafe | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

私は、ママcafeという 子育てコーチングの講座を しています。

昨年までは ボランティアでしていましたが、今年は 有料に しています。

運営は、ボランティアの元受講生のママたちが してくれていますドキドキ

(もちろん、私も 手伝っていますラブラブ)。

講座って、やることが多くて 大変なんですよね。

受付、名簿作り、チラシ作り、チラシ配り、場所予約、お金の管理、当日受付…など。

スタッフのおかげで、安い受講料で 講座をすることができます。

今年は、2箇所で 開催しました★

ありがとうございますビックリマーク


でも、たまに 心配になることがあります。

スタッフの みんなが 無理をしていないか。

私が 女王様のようになっていないか。

私が 傲慢に なっていないか。


前ね、宗教みたいになっている 講座があって、ちょっと こわかったのね汗

私は、講師の人間性も 苦手だったので、違和感がありました。

ママcafeが、あんなふうになっていたら、どうしよう…と 心配になります。

(私が 教祖みたいになっていたら叫び

自分を客観的に 見ることって、むずかしいから。

来年以降、どんな風に していったら、いいんだろ~。

「来年も スタッフやるよ~」

と 言ってくださるので、感謝で 涙が 出そうになりますが…しょぼん


なんだかんだで、やっぱり、私は 人に恵まれているなあ。

ピンチになると、タイミングよく 誰かが 手を差し伸べてくれます。

こんな 私を 信用してくださる。

本当に ありがたい。

ご縁を 大切にしながら、私らしく活動していくためには どうしたらいいのかな。

来年まで 悩みますです。

【追記】

さきほどの「宗教みたいな講座」って まさに こんな感じでした。ダウン

松原靖樹さんのブログ記事 やじるし信者のめざまし

わかる~!!って うなづいてしまいます。