昨年までは ボランティアでしていましたが、今年は 有料に しています。
運営は、ボランティアの元受講生のママたちが してくれています

(もちろん、私も 手伝っています

講座って、やることが多くて 大変なんですよね。
受付、名簿作り、チラシ作り、チラシ配り、場所予約、お金の管理、当日受付…など。
スタッフのおかげで、安い受講料で 講座をすることができます。
今年は、2箇所で 開催しました★
ありがとうございます

でも、たまに 心配になることがあります。
スタッフの みんなが 無理をしていないか。
私が 女王様のようになっていないか。
私が 傲慢に なっていないか。
前ね、宗教みたいになっている 講座があって、ちょっと こわかったのね

私は、講師の人間性も 苦手だったので、違和感がありました。
ママcafeが、あんなふうになっていたら、どうしよう…と 心配になります。
(私が 教祖みたいになっていたら

自分を客観的に 見ることって、むずかしいから。
来年以降、どんな風に していったら、いいんだろ~。
「来年も スタッフやるよ~」
と 言ってくださるので、感謝で 涙が 出そうになりますが…

なんだかんだで、やっぱり、私は 人に恵まれているなあ。
ピンチになると、タイミングよく 誰かが 手を差し伸べてくれます。
こんな 私を 信用してくださる。
本当に ありがたい。
ご縁を 大切にしながら、私らしく活動していくためには どうしたらいいのかな。
来年まで 悩みますです。
【追記】
さきほどの「宗教みたいな講座」って まさに こんな感じでした。

松原靖樹さんのブログ記事

わかる~!!って うなづいてしまいます。