やりたくないことを やる仕組み | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日は、税理士の方から 帳簿の付け方の指導を 受けていました。

昨日までに 帳簿を作っておかなくてはならず、ドキドキ。

本来、こういう作業は 好きなんだけど、ためてしまったので めんどうなのねん。

私が スムーズに 作業できるためにつくった「仕組み」は こんなかんじ。

(「仕組み」= きまり、やり方、システム、 みたいな感じかな~。)

・私の行動パターンから、直前にやる方が モチベーションが上がる

・でも、少しずつ エンジンをかけておかないと 大変なので、事前に すこ~しだけ やっておく。

・3日前… 通帳で 入金状態を ながめる(あくまでも 眺めるだけ)

・2日前… 帳簿をつけるソフトをインストールする (インストールするだけ)

・1日前… 領収書を整理し、入出金を 入力。

・当日 … 大掃除(笑)

一番のポイントは、「さっさとやっておこう」と 思わないこと。(←私の場合)

私という人間と 40年ほど付き合ってきて、イタイほどわかるのが お尻に火が付かないと やらないということ。

だから、開き直って 直前まで 何もしません。

「さっさと やっておかなくちゃ」と思うのはストレスなので、それも 考えないようにします。

(どうせ、そう思ったって やらないのは よくわかってるから)

私は、締め切りがあるものは たいてい こういった仕組みで こなしていきます。

前は 「早くやる人はえらい」「ギリギリで終わらす自分はダメ」と思ってたんだけど、ちがうのね。

要は、締め切りに 間に合えばいいの。

どうしたら、自分のエネルギーを 浪費しなくてすむか、に 焦点を当てます。

自分を知ると ムリや イライラや 何がベターかが わかりますね。

自分の行動や思考のパターンがわかると、ストレスが減りますよ~。

メンターコーチの土方さんから、コーチングしていただいて わかったことです。


あ、それとね、税理士の方に 私の使っているソフトを めちゃめちゃ ほめていただきました。

おすすめのソフトはこれ。

【2009-2010年度版】図解 フリーランスのための超簡単!青色申告/塚田 祐子

¥1,596
Amazon.co.jp

本なんだけどね、無料で ソフトがダウンロードできます。

物販をしていないフリーランスの方には、すごく 使いやすいです。

専門用語を知らなくても さくさく 入力できます。


でね、間違って この本を2冊購入しちゃったの。

返品するのも忘れてしまい、今年度版なので 来年は使えないこの本。

どなたか お一人に差し上げます。

今日中に プチメをくださった方から 抽選で一名様。

(当選された方のみ、お返事します。ご了承くださいませ。)

コーチ、セラピスト、講師業の方などには、とても おすすめですドキドキ