特に、心に もやもやを 抱えている子。
もやもやに エネルギーを使っているから、他に 意識が向けられないのねん。
私もそうでした。
心の中に抱えているものがあり、自己実現へ向かう気持ちには到底なれず。
今でも 心の中にあるのは、
「未来の私。覚えておいてね。
がんばらなかったことで、きっと 後悔することがたくさんあると思う。
でもね、もう 心が それどころではないの。」
と 何度も 何度も 未来の自分へ言い訳したこと。
マズローの5段階欲求説(下図)にもあるように

下層の欲求が満たされてこそ 「がんばる」気持ちも わいてきます。
そのためには、私は 心が満たされていること、家族の関係が 安定していることが 大事だと 感じています。
もちろん、みんな「がんばれ」たらいいなあと思います。
でも、「がんばる」ことに がんじがらめになってしまったら苦しい。
がんばりたくても、心が ついていけないこともあるのだと 思います。
そういえば、(ずいぶん前になりますが) 長野パラリンピックの標語は「がんばらない」でしたね。
深い言葉だなあと 思います。
つづく。