最初のふり返りで、興味深い話が出ました。
前回は、「優位感覚」の話だったんですが、それを 日常生活に応用したそうです。
「お弁当を包むハンカチを 結ぶ練習をしました。
触覚系の上の子は 一緒に 結んでみたら できたのに、下の子はできない。
下の子は 視覚系なので、もう一枚ハンカチを用意し 横に並んで やって見せたら、できた。」
なるほど~と 思いました。
下のお子さんは「見て」覚えるタイプなんですね。
優位感覚は、勉強を効率的に進めるためにも ヒントになります。
これからも お子さんを 観察していって くださいませ~

今回は、「タイプ分け(コミュニケーションタイプ)」についてでした。
(タイプ分けの参考記事は、http://www.web-labo.jp/other/typecheck.htmlが わかりやすいかな~。)
企業研修などで行われる内容ですが、フツウの生活にも 十分応用できます。
やっぱり、4つのタイプは 顕著に違っていて おもしろいですね~。
それぞれのタイプに分かれてもらい 輪になると、「におい」が違うの。
同じにおいがする人が 集まるのね~(笑)。
コミュニケーションタイプは、コミュニティの中の 役割です。




小説を読んでも、戦隊ものを見ても、ジャニーズのグループを見ても たいてい この4タイプがそろっています。
どのタイプも 人間関係には 不可欠なんですね。
お互いがお互いを 補っています。
この講座が 自分のよさ、相手のよさを引き出すことに つながっていたら いいな~と思います。
ハートストリングスコーチングの講座
大人数でワイワイ 託児付き講座 ママcafe(9月~) 残席27名
限定6人で じっくり ハートストリングス(10月~)
月曜日コース 残席3名 土曜日コース5名メールセミナー (満員御礼、締め切りました・次回募集は12月)