ついでに、娘の優位感覚についても 書いておこうかな~。
娘は、「視覚系」が だんとつで 強いです。次は「言語感覚系」かな~。
娘の行動からも よく わかります。
今朝の 娘の行動は、まず 夏休みカレンダーのシール貼り。(12日から 開始になってます。)
天気やお手伝いなど いろいろな項目に 貼るようです。
こういうのは、娘は 自分からやります。
さらに、空欄に メモしていました。
「ようり、ぴあの、ぷーる



おそらく、夏休みに がんばるつもりなのでしょう。
娘、メモ魔なんです。
ポケモンのアニメ見ながら、技をメモってたりも します。(笑)。
言語感覚系だからかな~と 思っています。
また、娘は 妄想癖があって、空想話が 大好きです。
話に入っていってしまうと、本気で怒ったり


今日は、
「みつきの 頭にはね、見えるの。ポッチャマ幼稚園が 見えるの。
(いつも妄想の中で出てくる幼稚園。娘は そこの先生という設定。)
ママには 見える?虹色をしていてね…」
こと細かに ポッチャマ幼稚園の様子を 語ってくれました。
視覚系の人には、頭の中に 画面があるそうなんですが、まさに それですね。
視覚系の子は、どんどん 話が広がっていきます。
それにあわせて 相づちを打ってあげると、楽しそうに いつまでも 話し続けます。
日記も好きですね。
昨日、幼稚園から きゅうりをもらってきて 食べたんですが、食べる前に
「日記を書きたいから 待ってて!」
と言って、まず 記録していました。
視覚系だから、まず 絵を描いてから 文を書きます。
その順番が イメージしやすさに、つながるんですね。
優位感覚を通して 子育てを見ると、いろいろと 発見があります。
さて、今日は ひたちなか市のはなのわ幼稚園で 講演会です。
講演会だけど、ワークショップをやる予定です。
聞くところによると、申し込み多数で 抽選だったとか。ありがとうございます~
楽しみだな~
