子どもを信じるということ2★レッテルを貼らない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

前回の続きです★

たとえば、新入学の頃は 2~3人 立ち歩く子がいても、気にしません。

事実だけ見ます

「座っていられない子」と レッテルを 貼るのではなく、「立ち歩いている」という 状況だけ 受けとるんですね。

あとは、どうしたらいいかな~?と 効果的な対策を 考えるだけです。

怒らなくたって、叱らなくたって、1ヵ月後には もう大丈夫です。

私が 教壇に立つだけで、みんな ぴしっとした姿勢で 前を向いてくれるように なります。


その頃、コーチングは 学んでいませんでしたが、子どもたちを よく観察すれば

どんな言葉かけをしていったらよいかは、経験的に わかりました。


でも、「この子は できないんだ」と思うと、観察する目が くもってしまいます。

だって 「できない」と 思ってるんだもの汗

できないところばかり 探すでしょうはてなマーク

まずは、「この子はできない」という メガネを とりましょう~めがね


親が 子どもに 与えてあげられるものの ひとつに、「信頼感」があります。

「信頼感」を感じて 育った子は、どんな風に 育つと思いますか?

受講生の方、よろしかったら ご意見を聞かせてねん。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54393497&comm_id=4717066(信頼感を感じて育った子は、どう育つ?)

ハートストリングス受講生、元受講生の方も、ぜひ コミュニティを利用してくださいね!