自分の思いを伝えられる子に★そのためには? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日、パソコンを開いていたら 娘が来ました。ピグをやりたいとのこと。

「今、ママが 使っているから、ダメだよ。」

と言ったところ、娘が 反論しました。


「ママ、ダメって 言ったら、悲しいの!

 みつきが 聞きたかったのは、”終わったら 貸してあげるよ”とか そういういうことなの。」

なるほど。

「”いい”とか”ダメ”じゃなくて、”いつ 貸してもらえるか”を 知りたかったのね」

というと、うなずきました。


5歳児なりの つたない 言い方ですが、言葉を持っているというのは いいですね。

ぐずらずに、どうしてほしいか を伝えられたことは、ありがたいなあと 思いました。


私は、娘が 自分の思いを伝えられるように 育てたい、と 考えていました。

そのために していたのは、3つ。


丸 Iメッセージで 私の意見を 伝える

丸 娘が うまく伝えられない もどかしさを、代弁してあげる(~と思っているのね)

丸 自分の思いを 伝えてきてくれたら、「どうしてほしいかを 教えてくれて ありがとう」と承認



おかげさまで、口達者な娘になりました。笑

口達者な子どもは 楽です。