講座を受けていて、先生がよく発言する言葉が、
『自分が決めるの』
『自分で選んでね』
『自分はどうしたいか?』
そうなのだ! 『自分』なんだよね。
色々な方法があって、でも『自分』がないと単なるテクニックになってしまうんじゃないかな。
『自分が懐中電灯を持って行きたい道をさす』というイメージがぱぁ~と浮かんできました。
子育てにはいろんな問題が起こる。
講座では、兄弟げんか場面、もうすぐ夕飯前なのにテレビ見ていて宿題しない場面、友達に叩かれている場面を目撃していじめられてる?と想像する場面をシュミレーションして対処方法を話し合ってみました。
本当に捉え方も対処方法も人それぞれ。
その対処のベースには、 事実と想像を分けること 自分と子供の立場の違いを明確にすること
その上で とにかく子供の話を聞く。
たくさんの対処の方法はあるけれど、『自分』で選ぶことが大切なんだと感じました。
はぁ~、親って大変だあ。『自分』をちゃんと持っていなくてはならないし。
先生のブログにも書いてあるけれど、とにかく子供の話を聞くこと。すごく大切なんだって。
私がいけなかった2回目の講座で、お母さんと子供役にわかれて、お母さん役の人が携帯をいじりながらというシチュエーションをやって子供役の人がすごく悲しかったらしい。
私も携帯いじりながらはなきにしもあらず。気を付けねば。
うさこさんたら、先生なんて呼んじゃいや~ん。ミカさんて 呼んで~

『自分が懐中電灯を持って行きたい道をさす』というたとえ、すてきですよね~。
おっしゃるとおりで、私は「自分はどうしたいか?」に 焦点を当てて ほしいんですね。
そして、ひとりよがりにならないように、いろんな 視点を持ってもらいたいの

本に書いてあった、ママ友が言ってた、世間の常識からして…などなど 情報や人に 振り回されないために、自分の中に 軸を持つこと。
それが、テクニックに終わらない 子育てスキルだと思います。
那珂市のママcafeは、次回で最後です。なごりおしいです

秋には、ひたちなか市で ママcafe@子育てコーチング講座を 開催します。
日程:9 / 7 9/28 10/5 10/19 ( 全火曜日)
場所:ワークプラザ勝田(予定)
まだ 申し込みは始まっていないのですが、すでに 予約が入りつつあるようです。
行きたいわ~と言う方は、問い合わせてみてね。
スタッフのしらとっちゃんが、受け付けてくださると 思いますよ。
ママcafeについての詳細は こちらを ご覧くださいませ