子育てのベースは○○すること | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日は、ハートストリングス子育てコーチング、土曜日コースの日でした。

テーマは「効果的な叱り方」です。

よく「叱り方を教えてください」といわれるのですが、いきなりは ムリなんです汗

「叱り方」を知る前に「聴き方」を 知っていることが 必須ビックリマーク

「聴く」ことができれば ムダに叱らなくて済むからです。


昨日も、受講生のみなさんが 実践されている様子を お聴きすることができたので、ご紹介します。

★足したり引いたりしないで 話を聴く

帰宅後、子どもが「大変なことがあったビックリマーク」と 友達の話を し始めました。

今日は、聞き出したい気持ちを押さえ、足したり 引いたりせず そのまま子どもの話を受け止められました

今までだったら、この短い会話の中で たくさんの「~すべき」を思いついて、お説教を していたと思います。

この日は、ただ承認して 聴いただけで、子どもの表情から”何かを学んだんだ”と 感じられました。

私の中の大きな変化です。
私の中で「足したり 引いたりしない」という表現が、ヒットでしたビックリマーク

受け止める聴き方を 一言で 言い表しているなあと思いました。

★学校に行きたくないという子が 自分から登校した★

前々回の講座の中で ロールプレイした”「学校に行きたくない」と 言ったらはてなマーク”という場面が、実際に 家でもありました。

話をしていて、気づきました。

ひょっとして 娘は かまってほしくて 学校に行きたくない、と言っているのかも。

しばらく、学校に行きたくない理由を 話していましたが、ずっと 聴き続けていたら、学校に行く時間に 自分から 登校していきました

お子さんの気持ちに目を向け、学んだ「聴き方」を そのまま実践されたんですね。

聴き方を知っていると、叱る回数が減りますね~ドキドキ


実は、お二人に共通するのは 「聴き方」だけではないんです。

ベースにあるのは 子どもを信じる気持ちです。

子どもを 信じていないと、一言 二言 三言と 余計な言葉をかけてしまいますし、

いつまで 学校に行かないとぐずるのだろう、という 不安な気持ちに負けて 怒り出してしまいます。


私のメールセミナーでは、信頼関係を築く聴き方について 詳しく お伝えします。

ムダ叱りがストップできる、子どもが安心感で動き出す「聴き方」について 学びませんか?

締め切りは20日です。すでに20人以上の方が申し込んでいます。

30人になった時点で 締め切りますので、お申し込みは お早めにラブラブ