ママは子ども第一に生きるべき?~ママcafe立ち上げの理由 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

先日のママcafe(子育てコーチング・大人数ワークショップ)では、

今回は、ブログを通じて 受講下さった方が 多くいらっしゃいました。

住む場所も、那珂市だけでなく、ひたちなか、水戸、日立と さまざま。


そうそう、一番最初から ブログをご覧くださって、

ミカ語録を ノートに まとめてきて 下さった方もビックリマーク

感激!!今度 写真 撮らせて~


ブログを 読むだけでなく、実際に 講座を受けてみようと 思う、その行動力。

それが 大事ですよ~ドキドキ

人は、体験を伴ったこと、感情が 揺れ動いたことは、忘れませんから。


さて、私が ママcafeという 立ち上げたのは、ちょうど2年前です。

理由は 私自身が、子育てに悩んだから。

娘との関係ではなく、ママという役割です。


ママが 働くと「子どもが かわいそう」と言われる。

美容院にすら、なかなか 行けず、

見る番組は 教育テレビ専門。

自分の心の余裕のために 一時保育に 預けるなんて 怠けた母のすること。

こんなにがんばってるのに、誰も 認めてくれず、報酬もない。



娘は かわいいけれど、どんどん 違和感が 募っていきました。



そんなとき、思い出したのが 昔 お世話になった 保護者のママたち。

たまに、こんな グチを聞きました。


子どもの通信簿が ママの通信簿に なっちゃう。

先生に 子どもの相談をしたら、ママの愛情不足と 責められた。

夫に 相談したら、お前のしつけが 悪い、と 怒られた。

そんな夫は、帰りが遅く、土日は 疲れて寝ている…。



一人きりで 家事・育児の責任を負い、 心理的に ママたちが 追い込まれていってます。


そうだビックリマーク息抜きの場を 作ろう!!

ついでに、コーチングも学べて ラッキーって 感じの講座。


だから「子育てコーチング講座」ではなく「ママcafe」。

託児付きで、たくさんのママたちに ご利用いただけたら いいな~と 思っています。


運営は、ボランティアのママたちと 一緒に 行っています。

人との出会いも 魅力の講座です。

受講生のみなさま~、また 再来週ねドキドキ

こちらの方々が、ブログで 紹介くださってます。

アメーバPRETTY GARDENさん ママcafe

アメーバあやママさん 託児

アメーバナオハナ(ワイヤーママ茨城編集長)*ママcafe’*2010 子育てコーチング講座

ありがとうございます★