話は 一生懸命聞いても ダメ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

児童心理増刊号で コーチングの特集を しています。

「コーチングとは何か」

児童心理増刊 コーチングとは何か 2010年 06月号 [雑誌]/著者不明

¥1,020
Amazon.co.jp


私ね、昨日 こんな記事を書きました。

 アメーバ子どもを納得させたい

先生ってね~、↑こういう人 多いの。

私も そうだったな~。


私の場合、保護者に対して 納得させたい、という思いが 強くありました。

現状を ことこまかに 説明したり、アドバイスしたり。

すばらしい先生キラキラだと言われたくて、がんばってました。


あるときも、超~忙しい 時間をさいて 保護者の 相談に乗り、一生懸命に 話を 聞いてました。

で、言われたのが

「先生は、私の話を 聞いてくれない」


なんですってーーー汗

私の努力は、水の泡はてなマーク


一生懸命に 聞いても、丁寧なアドバイスを しても、自己満足では ダメなんですね。

話を聞くのって、技術がいるんです。

でも、そんなの 誰も教えてくれなかったんですもん…。



その答えを見つけて 学び始めたのが、コーチングです。

入り口は、話の聞き方だったの。

学んでみたら、奥が深くて 生き方にまで 影響を与えられています音譜


私の講座や 今 準備しているメールセミナーも「聞く」ことに 重点を置いています。

ちょっとしたコツで、相手の満足度が ずいぶん上がるんですよ~ドキドキ


今年は、実験的に スカイプの講座をしたり、メールセミナーを書いたり、

いろいろ やっていきたいと 思っています。


知ってもらいたいんです。

聞くって すごい力があるんだって。


私の夢は、コーチングを 教育に導入することですビックリマーク