コーチングは アドバイスはしないの? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

寒い~!!

寒空の中、無事 静岡へ!!…行ってるかな?(予約投稿です)

・・・・・・・・

先日、お友達に聞かれました。

「コーチングでは、アドバイスは しないの?」


基本的には しないですね~。

コーチングは 相談ではないし、コーチは アドバイザーでは ないからです


クライアントさんは 自分で 考える力がある、と 知っているので

余計なおせっかいは しません。


アドバイスをし続けることは、クライアントさんが コーチに 依存することを 意味します。

困ったことがあるたび、コーチに

「どうしたらいい?」

と 聞き続けなくちゃ いけないなんて、つらすぎる汗

ぼったくりみたい…ガーン


ただし、アドバイスに代わるものとして 「提案」 や 「私自身の 体験を話す」 ことは あります。

まずは、よーく お話を お聞きしてから、必要だと 感じるときのみ お伝えします。


私が 話すことで、選択肢が広がったり、視点が増えたりすることが 目的。

私の言うとおりに してほしい、というものでは ありません。


でね、アドバイスが 大好きな人には、共通点があります。

長くなりそうなので、次へ★