八つ当たり | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

昨日、娘を連れて ちょっと お友達のおうちに 寄りました。

最近の 娘のブームなんですが、私の後ろに隠れて 目をつぶってました。

たくさんのママたちが 集っていたので、びっくりしたようです。

あいさつも ろくにできず、帰ってきました。


車に戻ってから、

「みっちゃん、他の人のうちに お邪魔したら ごあいさつをしようね。」

と 話しました。


「緊張しちゃったの。

 ママたちが いっぱいいたでしょ、みつき、そういうの とっても 苦手なの。」


娘が言いました。


「そう、緊張しちゃったんだね。

 人が いっぱいいると、隠れたくなっちゃうのね。」


と 言うと、娘が うなずきました。


「今日は 緊張しちゃってた みたいだけど、

 ママは みっちゃんが 大きな声で あいさつができること、知っているよドキドキ

 ピアノの発表会のとき、たくさんの人の前で 元気に歌えたことも あったね音譜。」


とだけ 付け加えておきました。


娘は にっこりニコニコしました。

写真素材 PIXTA
(c) イーサン写真素材 PIXTA

(イメージ写真です。娘ではないですよ★)


私の 正~直な気持ちを 言えば、

「みっちゃん、ちゃんと あいさつしようよ!!!!

 ママ、はずかしいよ~。

 ほら、みっちゃん、普段は あいさつ 得意でしょ!?ね!ね!ね!」

こんな言葉が、のど元まで 出かかりました。


でも、緊張しちゃって あいさつができなかったのは、娘の問題

ママたちの手前、はずかしさから 言い訳をしたくなる気持ちは 私の問題


娘に八つ当たりしては、いけませんですね はずかしい


私が 「なんでできないの?!」と 葉っぱをかけることで 得るものは、何もなさそうです。

かえって 自信をなくし、萎縮しちゃうかもしれません。


今、私にできることは 何かな~?と 考えて、このときは、

娘の気持ちに 共感すること と、

ママは 普段のがんばりを 知っていますよ
、というメッセージを送りました。

(これが 「正解」というわけではないですよ~♪)



緊張しいは、ママも 同じです。

似たもの同士、気持ちは よくわかるよ~。うんうん。