どこの家も 朝は、大変 忙しいみたいですね。
幸い、娘は ほとんど 自分で支度をすることができます。
こればっかりは 個人差があるので、「支度ができる=えらい」 ということではないと思います。
マイペースで ゆっくりタイプの子だって、いますものね。
もし、強いて 自分で 支度ができるようにさせるコツを 挙げるとしたら、次の3つです。
その子に合った方法を 見つける
一年後を見すえて、ゆっくり 習慣付ける
できないとき叱るより、できたとき 誉める(承認する)1つめの その子に合った方法を見つける、について お話します。
娘の場合は、こんな感じです。
(一年前の記事を載せておきます)
目・耳・触覚・言葉 どれを使っていますか?
子育ては個育て
強みを生かした子育て他に、競争が好きなので、私やぬいぐるみ(笑)と 支度をする速さを 競ったり、
おままごとが 好きなので、おままごと形式で お芝居みたいにして 流れに乗せるときもありました。
コツは、
「決めたんだから、ちゃんと やりなさい!」
と言わないこと。
子どもだって、気分が乗らない日があります。(ましてや幼児ですしね★)
そのときは、モチベーションが上がる方法(娘だったら競争やおままごと)を取り入れたり、
最初だけ 手伝ってあげたりも します。
(自分が ものすごく急いでいるときは、思いっきり 支度を 手伝う日もあります。)
方法は ひとつではないのです。
育児書ではなく 今 目の前にいる子どもを よーく見て、
今 何が一番 よいのか、何が 必要なのかを 考えてみてくださいね~

うまくいかないなら、それは お子さんが悪いのではなく、方法が合っていないのかもしれません。
★ お子さんに合っているのは、どんな方法ですか?
★ お子さんのモチベーションが上がるのは、どんなときですか?
つづきます★