新入学前にこれができればOK★13 順番 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

つづきです。

アメーバ順番

算数最後は、順番です。

順番は、前から 何番目、後ろから 何番目とか
右から 何番目、左から 何番目、・・・のような ものです。


幼稚園までに 覚えておきたいのは、右・左 です。
これ、意外と うろ覚えの子が います。

(だから、一年生の教室の黒板の横に 「みぎ」「ひだり」と カードが 貼ってあったりします)


それと、上・下
これは、ほとんどの子が わかってるので 大丈夫ですけどネ★


さらに、家で できたらいいな~と思うのは、

「上から2番目の棚の お皿を取ってくれる?

 左から 3番目に あるよ。」

のような 会話です。


もし、お子さんが 戸惑っているなら、

「上から、1・2。この棚ね。

 それから、左から 1・2・3。このお皿だよ。」

と やって 見せるだけでも、十分です。


上手にできるようなら、クイズにしても おもしろいかも!


さて、次は 生活科についてです。

私たちの世代には、あまりなじみのない教科ですよね。

説明も加えつつ、ちょこっと お話したいと思います。


つづく。