私のライフワークである 子育てコーチング講座ママcafe。
那珂市(茨城)の 教育委員会の 後援申請が 下りたそうです。
今年は、有料化するので 後援はムリかな~と 半分あきらめていたのですが よかった!
ご尽力くださった しらとっちゃん、ありがとう~

△▼△▼△▼△▼△▼
つづきです★

分解・合成と書くと、むずかし~い感じがしますね。
むずかしくないですよ、日常の中に 転がっていることばかりです。

たとえば、5。
5は、0と5、1と4、2と3に 分かれます。(その逆も)。
これが、分解。
それを 合わせるのが 合成です。
お菓子をあげるとき、まず 4つ 渡し、数えさせます。
「全部で 5個 あげるね。
あと、何個かな?」
「1個!」
「はい、1個、どうぞ。
じゃあ、全部 数えてみようか。」
5の 分解・合成 できあがり!
おすすめは、5と10です。
手と同じなので、感覚的に つかみやすいですし、
10の分解は 10を超える数の引き算をするときに 役立ちます。
何かの待ち時間に、お子さんの指を 何本か隠し、
「さて、クイズです。
指は、あと 何本?
チッ、チッ、チッ…

と 聞くだけでも、十分ですね。
(クイズ好き&負けず嫌いの娘は、問題形式にすると のってきます。)
コツは、楽しくやること

これに 尽きます。
子どもが 興味を示さないときは、やらないこと。
子どもが「もっと やりたい!」と 思うぐらいで、終わりにするのが コツです。
そして、パパやママも 楽しくできることも 大事。
やらねばならぬ


目が三角になりそうだったら、やらない方が いいです。
あせらずにね~

続きます。