ピアノにもコーチング♪ 2 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

つづきです★


クローバー 承認する

先生のほめ方は、ほめる より コーチングでいうところの「承認」が 多いです。

「すごいね~」「上手ね~」「えらいね~」という 誉め言葉は、あまりありません。

まず、具体的

「曲のエネルギーを 感じながら、歌えたね。」
「自身あり!って 感じですね。」

わかりやすいですよね。


また、今までとの違いを 教えてくださいます。

「前は 時間がかかっていたけれど、今回は すばやくできたね。」
のような感じ。

成長を 感じることができます。


保護者である私にも、
今 何ができていて、どんなことが 課題になっているのかを
教えてくださいます。

練習するときの 参考になります。



クローバー 質問する・考えさせる

たとえば、
「歌ってみて、どうだった?」

幼稚園生でも それなりに 考えます。

「ここは うまく できたけど、最後のところが 早くなっちゃった。」

「じゃあ、そこに気をつけて もう一回 やってみましょう。」

自分で 課題を 見つけられるようになり、それが 習慣になっていきます


もちろん、娘の言ったことが 見当違いだったときは、
アドバイスを してくださいます。



クローバー コミットメント

「どんな風に、家で 練習したらできるようになるかな?」

「8回やる!」(なぜ、8回なのかは 不明…笑)

自分で 練習の仕方についても、考えさせます。


冬休みには、計画表を作ってくださいました。
おかげ様で、目標を持って 毎日練習に 励みました。

自分で どんなふうに 練習していきたいかを、自分で決め、宣言する
生徒を 信用しているからこそ、できるんだろうな~と 思います