ハイチ大地震被害の救援金 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

ハイチでの大地震 日に日に 被害が拡大しているようですね。


夫は、ニュースを見たその日に 寄付を思い立ったようです。

日赤に 「寄付を 送りたいので 口座を指定してください」と メールを送ったら、
まもなく HPに表記されたそうです。

要望 が多かったのでしょう。
対応が早いですね。


義援金詐欺も多いようなので、信頼できるところを 載せておきます。


丸日本赤十字社

救援金窓口1  郵便局・ゆうちょ銀行

口座番号   00110-2-5606
口座名義   日本赤十字社
受付期間   平成22年1月13日(水)~平成22年2月12日(金)

※振替用紙の通信欄に「ハイチ地震」と明記してください。
※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※受領証を希望される方は、振替用紙の通信欄に「受領証希望」と明記のうえ、
お名前、ご住所、お電話番号を記載してください。


救援金窓口2 三菱東京UFJ銀行 東京公務部

※手数料は原則として免除されます。詳しくは、こちらをご覧ください。


救援金窓口3 ファミリーマート「Famiポート募金」

コンビニエンスストアのファミリーマート店舗内に設置されている情報端末機器
「Famiポート」の募金コーナーからも送金が可能です。
詳しくは、こちらをご覧ください。


[担当窓口]日本赤十字社 海外救援金担当
Tel: 03-3437-7081  E-mail: info@jrc.or.jp



私は、年末に 自分の働いたお金の一部を いくつかのところに寄付しています。

以前、和田裕美さんが メルマガで 「寄付は こっそり やるものだと思っている」と
書いておられたのを 読んで、私は とっても 共感しました。

ブログに わざわざ書くことで、自分へのプロパガンダにするのが いやなのです。


でも、災害には お金を送るのが 一番だと聞きます。

私にできることの一つは、ブログに 記載することかな、と 思いました。

救援金、明日 郵便局に行ってきます。