メンターコーチとのコーチングで、ビジョンメイキングをしました。
正直言って、ビジョンを描くのは 苦手です。
自由に話せる人を うらやましく 思います。
私は、右脳左脳テストをすると だいたい真ん中ぐらいの数値が 出るのですが、
多分 思考は 左が強いです。
分析は得意でも イメージは苦手。
今、もっと右脳の活用をしようと 日々 がんばってます。
でも、今回のコーチングは 脳みその範疇を 超えてしまったようで、頭が 疲れました。
「~することで、何がしたいんですか?」
「3年後、何をしていますか?」
などなど 聞かれ、いろいろと イメージしてみますが、どうも 違うようです。
メンターコーチから、
「それは、どうしたいかであって、何をしたいかではありません。」
「それは、方法論であって ビジョンではありません。」
と 言われます。
そもそも ビジョンとはなんぞや?
なんなの~?!
そこで、メンターコーチのビジョンを伺ってみました。
なるほど!
やっと イメージできました、私のビジョン。
なかなか 出てこなかったのは、「コーチングをどう生かすか?」に こだわっていたせいです。
まさに、方法論ですね。
ビジョンって もっと 源流の方にあるんですね。
もっと素直に シンプルに捉えればいいんですね。
私のビジョンは とりあえず ひ・み・つ ですが、
これから 私の活動をしていく上での ベースになっていくと 感じています。
それから、質問に答える中で 一年間の成長を 感じました。
多分、同じコーチングを受けても 昨年は しっくりくる答えは 出てこなかったでしょう。
コーチは、
「コーチングの仕方も クライアントさんの段階によって 変えていくんですよ。」
と おっしゃっていました。
コーチをつけるなら、腕がいいコーチに限りますね。
いつも勉強になります。
さて、これからの活動の軸ができたので ますます やる気が出てきました★
今年も いい年になりそうです。