コーチングを教師へ2 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

〔 パーソナルコーチングを 教師が どのように活用できるかについて 書いています 〕

問題が持ち上がったとき

星 相談できない したくない

学校の教師は、クラス担任になれば 一国一城の主のような 立場になります。
ある程度、自分の裁量で 運営ができます。

それが 担任を持つことの 楽しさでもあるのですが、
問題を抱えていても 露見しづらい、という 欠点もあります。

そのため、問題が 大きくなって 「こりゃ大変だ」と なってから
対策を講じることが 多いのです。

昔に比べ、年々 保護者のクレームも 多く、大きくなってきてるように感じます。


  アメーバ参考記事 先生が 一人で悩む時代は 終わりです


また、まわりの状況によっては 相談をしにくいことも あります。

問題を 抱えたことで かえって 責められたり、
ただ 話を聞いてくれるだけで 何の 解決にもつながらなかったり、
自分も 苦労して乗り越えてきたから 何も教えたくない、という 先生までいます。


そんな八方塞のとき、だれに 相談しますか?


星 パーソナルコーチングで 問題を整理する

そこで パーソナルコーチングが 機能します。

丸 ストレスの緩和

まず、問題が大きくなる前に 人に話すことができる、
それだけでも ずいぶん違います。

コーチングでは、ストレスコントロールについても 扱います。
今あるストレスを 緩和していくことが できるのです。

多分、本を読んで ストレスをどうにかしよう と いうのとは、効果が違ってくるでしょう。
本は、一般論ですが、コーチングは 個別に対応していきます。


さらに、コーチングを続けていくことで 人や感情に振り回されないような
心の土台が できてきます。


丸 コミュニケーションの方法がわかる

伝えたことが きちんと 伝わらない、
誠意をこめたつもりが 相手に わかってもらえない、

それは、コミュニケーションの仕方に 何か 問題があるのかもしれません。


私の体験談ですが、毎回 忙しい時間を割いて 真摯に 保護者に対応している、と 感じていたのに、

「先生は、話を聞いてくれない。
 早口で、言っていることも なんだか わからない」

と 言われたことがあります。

正直、ショックでした。


自分なりに ゆっくりと しゃべり、相手の話も聞き、安心させる一言も 伝えていた、
と 思い込んでいたからです。

自己満足のコミュニケーション。
まったく 伝わっていませんでした。

今思うと、自分が伝えたいことにばかり 焦点が当たり、
相手の 話を聞く余裕が なかったんですね。

(というより、どんな風に 話を聞いたら 相手が「聞いてもらった」と感じるか、
 を 知りませんでした。)


現場では、そのような場合の 対応の仕方、話し方など 教えてもらうことは ほとんどありません。
ほとんどが、自己の責任に任されます。

自分のコミュニケーションについて 客観的に 知る場は、ほとんどないのです。


パーソナルコーチングでは、

率直な フィードバックや
私の学級経営の体験談 (9年間 小学校にいたので、失敗談・成功談 いろいろあります)や
コーチングのコミュニケーションスキルについても 聞くことができます。

伝えたいことが きちんと伝わり、お互いに 満足感を得られる コミュニケーションに
近づけることができるでしょう。


丸 問題の本質は何か?

さらに、コーチングでは、問題を あらゆる方向から 見ていきます。

教師の立場から、保護者の立場から、子どもの立場から…
良いとか 悪いではなく 客観的に 総合的に 物事を見ていきます。


相手の行動は、相手にとって どんな意味を持つものなのか、
問題が 出てくるときは どんな ぱたーんがあるか、

自分の行動が 相手に どんな影響を与えているのか、
自分が 何に 一番 戸惑っているのか、

などなど ひとこと「問題」と言っても たくさんの切り口があるのです。


丸 問題の表面的な部分を はぎとる

また、問題の本質は どこにあるのかも 紐解いていきます。

たいてい 表面に出てくる事柄には、根っこがあります。
その 根っこを 引っ張り出すのです。

コーチングが 単なるコミュニケーションスキルではないのは、ここです。


本に書いてある「Q&A」は たいてい 役に立たないのです。
(私は それに 忠実に守ろうとして、かえって 振り回されたこともあります。)

問題は、ひとつひとつ 固有のものです。
ちょっとした 豆知識で 解決するものは、たいした問題ではないのでしょう。


問題を掘り下げていくこと、それに対する 対策を練っていくこと、
それが パーソナルコーチングの 効果的な活用法につながります。



丸先生のモニター募集丸

丸・パーソナルコーチングの内容(仕事に関するものに限ります)

  ・ 児童生徒や 保護者と どのように接すればよいのか、わからない
  ・ クレームがきたとき、処理の仕方がわからない
  ・ 同僚との付き合い方に 悩んでいる
  ・ 学級経営の仕方を 改善したい
  ・ ライフワークバランスを よくしたい。
  ・ コーチングの知識についても 知りたい
など

丸募集人数 3名 → 残席2名

丸 期間・費用 

40分 × 6回 (8000円 → 4000円 × 6回)