それは「愛情」の問題ですか? | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

先日、カウンセラーのお友達とお茶をした後、メールをいただきました。

ご本人の承諾を得て、紹介します。

ご職業として 長くカウンセラーをされていただけあって、分析が とても わかりやすいです。

また、実体験から出てくる言葉には ぐっと きます。




子育ってって、こども側の要因、母親側の要因、夫を始めとする

母親をとりまくサポーターの要因による相互作用によって、

“子育て充実度”とでもいいましょうか、ママ側の受け取り方が

だいぶ異なってくるんだなあと痛感させられています。


ドキドキ こども

いわゆる“手がかかるこども”なのか、“育てやすいこども”なのか

働きかけに対する応答性が高いか、低いか


ドキドキ ママ

ストレス状況下における身体的・精神的タフさ、

感受性の鋭さ、こどもへの期待度、夫への期待度、

自分で抱え込みやすいか・他者に任せることへの抵抗が少ないか

サポート資源をどれだけ持っているか、実際にそれを使いこなせるか


ドキドキ

妻への理解度、子育てへの理解度、

行動を伴っての協力度


などなど、パッと思い浮かべただけでも、いろんな要因を想定できます。


こどもをかわいく思えない、育児を楽しめない等など、

母親がもつ育児に伴うネガティブな感情って、これまでは「愛情不足」の

一言で片付けられてしまうことが少なくなかったように思います。


…「愛情」って、便利なことばなんですよね~。

時に、ものすごく残酷な響きをもつことばなんだと、母親になって再認識 させられました。


上に挙げたような様々な要因がうまく回転していれば

「こどもはかわいい」、「育児は楽しい」を実感しやすいでしょうし、

それがあまりうまくいっていないと「こどもをかわいいと思えない」、

「育児は大変だ、苦しい、つらい」になってしまうということ、


つまり、誰もが「こどもをかわいいとは思えない」「育児を楽しめない」

といったネガティブな感情をもつ可能性があり、それは「愛情不足」

うんぬんとは異なるハナシなのだということを

ミカさんの講座でぜひぜひお伝えいただけたら…と思っています。


その上で、ストレス耐性やストレスの発散のさせ方等、自分の感情との

付き合い方に目を向けるような話が続くと、

妊婦時代からネガティブな感情への心構えができるのかなあ、なんて 思ったりしました。





いかがですか?


育児がつらいと思われるとき、ぜひ ご覧になってみてください。

それは、愛情の問題ではなく 子ども・夫・ママの いくつかの要因が絡み合って

バランスを失っているだけかもしれません。


★ それは、愛情の問題ですか?