生きる意味を問わない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

奇しくも 同じ時期に 数人から 同じ話を聞きました。

生きる意味を問わない

存在価値を問わない


きっと 私に必要な言葉なのでしょう。


私の根底には、生きることに 意味や使命を 見出そうとする気持ちが あります。
ただ 生きているだけでは いけない、という 漠然とした 焦燥感を感じます。


日々、生きていくだけでは 何か物足りないような気がするのです。

コーチングを学び、セミナーをしたり セッションをしたりしているのも
存在価値を そこに見出したいのかもしれません。


多分、無意識の中に

「生きているからには、存在価値が はかれるようなことを すべきだ」
「人の役に立つような 生き方をすべきだ」

というような ビリーフ(信念)もあります。


これらは、私のニーズ(内的な欲求)とも 言えます。

ニーズは、もやもやの素 だったりもします。
ニーズが 満たされないとき 漠然とした モヤモヤイライラが 募ります。

満たされたと感じると、心が安定します。


でも、そのニーズに振り回されてしまうようなら 手放すことも ひとつの選択です。

私は、自分の存在証明を 人にゆだねたり、自己評価したりするのは やめることにしました。

誰かが 私のしていることを 評価してくれなくても
自分で 自分の生きる「意味」を 明確にできなくても いい。

生きる意味を問わない

存在価値を問わない



人は 生きるために 生きているんですね。

自分のよりよく生きたいという 欲求に素直に 生きていけばいい、
自分に評価を加える必要はない。


さて、そんなことを思う今日。

わたくしの誕生日となりました。