自分らしく生きる5~行動の癖を知る | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

今日は 整体に行ってきました。
姿勢を正しても 背中の痛みが少なく、楽です。

体のメンテナンスは 大切ですね!

整体の先生が こんなことを 言ってました。

「私ね、怒ることが できないんですよ。
 怒ることを 忘れてしまったみたい。」

先生を見ていると、怒ることができないというよりは、
感情を 素直に 出すのが 得意、というように見えました。


とてもつらかった体験を 話されるときも、自分の感情に 焦点が当たっています。

「さみしかった」「かわいそうだと思った」
など 感じたことを 豊かに 表現されていました。


怒りは 第二次感情。
本当の 感情ではありません。

その下にある 本当の感情を 受け止められるから、怒りも少ないのだろう、と 感じました。


閑話休題。

クローバー 行動の癖を知る


自分の行動のパターンは いろんな 視点から見ると、
一見 マイナスに見えることも プラスに 生かせることがあります。


たとえば、

私は 締め切りぎりぎりタイプです。
計画的に 少しずつ 物事を進めることが、苦手です。

反対から言うと、締め切りが迫ると 力を発揮できるので、
その行動パターンに合わせて 計画を立てます。

私の中のニーズ(内的な欲求)のひとつとして、「見通しを持つ」ということがあります。
見通しが たっていれば、ギリギリ計画でも 気持ちは 安定しています。


要は、方法が 自分に合っていればいいんですね。

おしりに 火が付かないと モチベーションが上がらない、のではなく
おしりに 火が付くと モチベーションが 上がる、んです。

ちょっとした違いですが、気持ちの上では だいぶ 違います。

成果を出すためには どちらの方法が より 自分らしいか、が 大事です。


一見、プラスに見えることが マイナスになってしまうこともあります。

私の強みを いろんな人に聞くと、
「正義感が強い」「責任感がある」と 言われることが多いです。

へ~、そうなんだ、と かなり 意外に 思うのですが、
思い当たる節があります。


私は、正しさに 振り回されてしまうタイプです。

「これは 正しいことだ!」
と 思うと、本人に伝えたり、表現したりせずには いられません。

「相手には 相手の正しさがあるのだ」

と 頭では わかってはいるのですが、
正義感や 責任感の下、ついつい モヤモヤと考えてしまうのです。


でも、最近は やっと

「あ~、今、私の方が 絶対 正しい!!って 思って、
 モヤモヤしてた~!」

と 自分を 客観的に 見られるようになりました。


思うだけ、感じるだけなので、良い・悪いの評価は しないのですが、
それだけで 楽になりますし、自分の思考の偏りが 修正されていきます。



ついでに 余談ですが、コーチをしていると
「私のことが なぜ そんなにわかるんですか?」
と 聞かれることがあります。

(私も、私のコーチのコーチングを受けていると、つい そう思ってしまいます)。


それは、常に 自分を 観察しているからです。
自分の心の動き、行動のパターンを よーく 分析しています。

だから、クライアントさんのことも わかります。

もちろん、わかったつもりにならないように、気をつけてはいますが、
自分を知ることは 相手を知ることに つながるのです。


☆ あなたの 行動のパターンは なんですか?


クローバー和久田ミカの パーソナルコーチング

旗月2回 (一回 40分間) 4ヶ月~ / 話したことを記録したセッションログ付き
旗一回 7000円(対面 +1000円)
旗方法 対面・電話・スカイプ

クローバー10時~11時の枠は 定員に達しました。
  夜のセッションをご希望の方も増えてきましたので、お早めに。

クローバー 来年から、コースを細分化するにあたり、値上げを考えています。
今年中にお申し込みの方は、そのままの料金で 継続できます。

詳しくは、ラブレター wakuda.mika@gmail.com まで メールでご連絡ください。